145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-06-09 06月09日-02号

近年は、選挙権成人年齢が18歳に引き下げられ、若年層社会参加が進んでいますが、こうした権利行使は、年齢に達すれば自然に身につくわけではなく、学齢期に充実した主権者教育がなされる必要があると思います。このため教育委員会選挙管理委員会が連携を強化し、小学校から中学校にかけて、学年の進級に合わせ計画的・段階的な啓発活動に取り組む必要があると考えますが、市の見解を伺います。 

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

また、改正公職選挙法は、2015年に18歳選挙権を実現しました。若者の力を社会政治が必要としているからだとしています。しかし、若者投票率が伸びないことに注目が集まり、投票率を支えている高齢者に対しては関心度が低いこともあります。 そこで質問ですが、今回の総選挙での投票率高齢者の占める割合と、高齢化率が年々上がる中で、高齢者投票率は低下してきている傾向であるのかお聞きします。 

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

これは、同年6月に、公職選挙法等の一部が改正され、選挙権を有する者の年齢が満18歳以上に引き下げられたことによるものです。 本改正法により、未来日本の在り方を決める政治について、より多くの世代の声を反映することが可能となったと理解するものです。ただし、選挙権を持っていても投票する人が減り投票率が低下し続ければ、正しい議会制民主主義は崩れてしまいます。 

花巻市議会 2020-09-09 09月09日-04号

まだ選挙権を持たない中学生や高校生へは、出前講座や、既に高校では行われている模擬投票により、選挙仕組みや大切さについて学ぶ機会を設けております。投票意識の醸成、また20代、30代ばかりではなく、全般的に年々投票率が低くなっている状況ですので、市民皆さんにどのように関心を持っていただくのか、その取組について、そして障がい者の方を対象とした取組についてもお伺いをいたします。 

釜石市議会 2019-12-18 12月18日-03号

 千葉 榮議員    (2) 急傾斜地危険区域の現況と取り組み状況について    〃    (3) 有害捕獲に伴うハンター(狩猟者)の高齢化担い手確保取り組みについて                                〃  5 (1) 豪雨災害について             9番 佐々木 聡議員    (2) 教育行政について                  〃    (3) 選挙権

釜石市議会 2019-12-17 12月17日-02号

主権者教育とは、市民一人一人が主権者であることを自覚し、意識することから始まると考えておりますが、日本国憲法が保障する選挙権そして公職選挙法に規定されている具体的な仕組みについて、必要な知識を習得させるにとどまらず、誰もが社会の中で自立し、市民がお互いに地域課題に向き合い、社会とかかわりを持つことが主権者教育には求められているものと考えております。 

奥州市議会 2019-12-05 12月05日-04号

もとより、主権者教育は当局に任せるばかりではなく、私たち議員自身も真摯に取り組まなければならないところではありますが、高校投票を行える環境をつくるということは、その時点で選挙権を有しない生徒にとっても、私たち大人世代が、君たちのことをちゃんと考えているよ、尊重しているよというアピールになりますので、そのことが奥州市の未来を担う次の人材づくりにつながると考えています。

釜石市議会 2019-10-17 10月17日-03号

2016年の公職選挙法改正によって選挙方法が大きく変わり、満18歳からの選挙権投票所複数設置共通投票所設置投票所までの移動支援投票時間の弾力化など、自治体が地域の実情に合わせた取り組みができるようになっています。本年は選挙の多い年でありますが、選挙を執行するに当たり、投票率目標値をどのように掲げ、その達成に向けてどのような取り組みをされたのかお伺いいたします。 

花巻市議会 2019-09-12 09月12日-04号

改正公職選挙法の施行により、選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられた平成28年以降、これまで市内高等学校において選挙啓発事業を延べ19回にわたり約2,400名の高校生実施してきたほか、成人式会場における新成人方々への選挙啓発用パンフレット配布市内高等学校生徒全員への選挙啓発冊子配布、18歳を迎える新有権者への選挙啓発年賀はがきの送付、「広報はなまき」を活用した投票の呼びかけなどを実施

一関市議会 2019-08-30 第71回定例会 令和元年 9月(第3号 8月30日)

これから舌戦が始まるわけでございますけれども、この選挙権、参政権行使、私たちにとって大変重要な権利でございます。  今は平等に与えられておりますけれども、昔は一部の特権階級、たくさん税金を払った人とか、そういった方にだけ与えられた権利でございます。  ところが、この貴重な選挙権、投票率が上がっておりません。  特に若年層、若い方の投票率が大変低い、そういう傾向にございます。  

宮古市議会 2019-06-18 06月18日-03号

また、2016年6月から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、以来3年が経過をしました。各種選挙において若者の低い投票率課題であり、特に20代と30代が低い状況にあります。投票率向上には、選挙権年齢の引き下げを踏まえ、子供のころから模擬投票など主権者教育に重点を置いた啓発活動が必要と考え、以下の点について伺います。 

陸前高田市議会 2019-03-05 03月05日-02号

今回の市長選挙は、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて初めての市長選挙となりました。特に20歳前後の初めて選挙を迎えた世代投票率など、状況はいかがだったでしょうか。また、何ら問題なく投開票が行われたのかどうか、お聞きいたします。  中でも、初めて有権者となった高校生には、少々戸惑いがあったものと思われます。

二戸市議会 2019-02-26 02月26日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

まさにそういう封建制の中で戦争が行われ、私たち女性には選挙権もなかったと、参政権がなかったというような、そういう部分がありましたし、今、きょうも議論にありましたけれども、これから外国方々、とりわけ想定されるのは東南アジアの方々が多く来るのでないかみたいな認識があるわけですが、やはり日本として、特に第2次世界大戦において、アジア諸国皆さんに大変な苦しみを味わわせたという部分は忘れてはならないし、明治

花巻市議会 2018-12-05 12月05日-04号

3件目に、18歳、19歳選挙権者の投票行動についてお伺いをいたします。 いわゆる18歳選挙権は2016年6月22日から適用され、この間、平成28年参院選平成29年衆院選、そして本年7月市議選と3回の選挙がありましたが、この18歳選挙権者の投票率及びその推移についてお伺いをいたします。さらには、この新有権者選挙権行使への啓発についてどのようになっているのか、お伺いをいたします。